
犬山城(いぬやまじょう)は、愛知県犬山市、木曽川のほとりにそびえる城で国宝に指定されています。白帝城とも呼ばれ、天文6年(1537)に建てられた天守は、現存する日本最古の様式となっています。
築城は天文6年(1537)、織田信康によって木之下城より城郭を移築したといわれています。中仙道や木曽街道に通じ、木曽川による交易、政治、経済の要衝として、戦国時代の攻防の要となったため、城主も度々変わりましたが、江戸時代の元和3年(1617)成瀬正成(なるせまさなり)が城主となり、以後成瀬家が幕末まで城主を務めました。
明治4年(1871)の廃藩置県で愛知県の所有となり、天守以外のほとんどの建物が取り壊され、明治24年(1891)、濃尾地震によって天守が半壊する大きな被害に会いました。そのため、修理を条件に県から旧藩主の成瀬家に譲与され、成瀬家と犬山町民が義援金を募り修復されました。
全国唯一の個人所有の城として保存されてきましたが、平成16年(2004)、「財団法人犬山城白帝文庫」の所有となって管理されています。
上左 : 木曽川のほとりにそびえる犬山城
下左 : 犬山城入口
下中 : 天守
下右 : 天守からの眺め
撮影日:2017年06月30日
地図-犬山城
国宝犬山城
2017-07-20